Skip to content

配線ダクトの選択方法について

配線ダクトは、比較的大規模な建築物の機械室や天井裏などにおいて、多くのケーブルを布設する際に選択されます。

ケーブル本数が少ない場合は電線管が選択されますが、本数が多い場合は配線ダクトに収めることでメンテナンス性や施工性が高まります。配線ダクトの材質として金属製と樹脂製の二種類があり、防火区画を貫通する屋内隠蔽ダクトでは金属製が選択されます。区画貫通がなければ樹脂製でも構いませんが、自己消火性を選ぶことで火災発生時の延焼の恐れはなくなります。ただし消火系統のケーブル配線は金属製ダクトに収納した方が良いです。

太いケーブルを多く収めたい場合は、耐久性の高い金属製が選ばれることが多いです。ケーブルはダクトに収める場合は、ケーブルの断面積の総和をダクト内断面積の2割以下にしなければなりません。制御や放送などの弱電ケーブルを収める場合は、5割以下にすることも可能です。ただし、電力系統と制御や消火などの弱電系統の配線をひとつのダクトに収める場合は、電磁誘導による相互干渉を避けるためにセパレーターで区切ることが求められます。

ダクトの吊り間隔は3メートル以下とする必要があり、ダクト相互を接続する際には電気的な接続もしなくてはなりません。通常の接続方法である機械的な接続だけでなく、接地線を用いて電気的な接続もする必要があります。人が容易に触れる恐れがない場所のダクトであるのならば、電気的な接続は省略が可能です。実際の施工にあたっては、天井内や機械室にはダクトだけでなく、他の設備機器や給排水管や空調用ダクト、空調機や照明器具が多数設置されますので、事前に各工種の担当者間で配置や施工順序について協議をすることが求められます。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *