Skip to content

配線ダクトの選択と施工方法について

大規模な建築物では電気室や機械室があり、数多くの設備機器や配管などが設置されています。

ここに多くのケーブルを布設する必要がある場合には配線ダクトにて布設されます。本数が少なければ電線管に通線したりケーブルラックに配線することもありますが、太い幹線ケーブルや本数が多い場合には、竣工後の点検や改修工事での配線の損傷を防ぐために配線ダクトが選択されています。設置にあたっては、電気設備の技術基準や消防法や建築基準法などに準拠した上で施工しなければなりません。配線ダクトには金属製と樹脂製とがあって、設置する条件によって適宜選択されます。

界壁や防火区画が存在する建築物で、区画の貫通が必要な場合は金属製が選択されます。多くの幹線ケーブルを収める際にはケーブルの重量がかさむので、耐久性から金属製が採用されることが多いです。樹脂製は軽量であるため施工が容易であるのが特徴です。ダクトをスラブなどから吊り下げる場合は吊りの間隔を3メートル以下としなくてはなりません。金属製ダクトを連結させる際には電気的な接続も行う必要があり、接地線を介してつなぐことが求められます。

人が容易に触れることがない場所に設置されたダクトや樹脂性のものは、電気的な接続を省略することができます。ケーブルをダクト内に収める場合は、配線断面積の総和をダクトの内断面積の2割以下にする必要があり、制御系統などの弱電配線であれば5割以下までとなります。電磁誘導による干渉による誤作動を避けるために、電源系と弱電系を一つのダクトに収める場合は、相互接触をさせずにセパレーターで区切ることになります。電気室や機械室にはダクト以外にも他の設備配管や機器が多く設置されるので、施工する前に各工種の担当者間で配置や工程ついてじゅうぶん協議を行っておくべきです。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *